仏坐像(ぶつざぞう)
アフガニスタンの ハッダ遺跡群(いせきぐん)で 見(み)つかりました。
漆喰(しっくい)の ストゥッコ製(せい)の※1 仏像(ぶつぞう)です。
仏像(ぶつぞう)は 服(ふく)※2を 両方(りょうほう)の 肩(かた)から着(き)ています。
台(だい)の上(うえ)に 両足(りょうあし)を 組(く)んで
座(すわ)っています※3。
目(め)を 半分(はんぶん) 開(ひら)いて 下(した)を見(み)ています。
静(しず)かに 瞑想(めいそう)※4しています。
髪(かみ)の毛(け)は 大(おお)きな巻(ま)き髪(かみ)です。※5 背中(せなか)の 衣(ころも)※2も 忘(わす)れないで 作(つく)っています。
*(1)しっくい
日本(にほん)で 昔(むかし)
から 壁(かべ)などに 使(つか)っている 材料(ざいりょう)
*(3)すわっている
両足(りょうあし)を 組(く)んで 座(すわ)っている
*(4)何(なに)も 考(かんが)えないで 心(こころ)に集中(しゅうちゅう)すること
*(2)ころも
仏教 (ぶっきょう) の 人(ひと) が 着(き)る 服(ふく)
*(5)かみがた
大(おお)きな 巻(ま)き髪(かみ)